outdoorのhomepageで蕎麦打ちッ!?
その疑問、、もっともな話である。
しかし、隊長はどうしても蕎麦打ちをこのhomepageに掲載したいッ!
と、言う一念で、載せちゃったぁ〜。
昨年(平成15年)11月18日に初めて蕎麦を打ち、
今日(2月7日)で、既に40回の蕎麦打ちを突破している隊長である。
その間、多くの研究を重ね、ようやく自分で納得がいくまでになったので、
今回、思い切ってこのhomepageにそのナウハウについて、ご紹介することにした。
喰わしてやれないのが実に残念ではあるが、
どうしても喰いたいッ!
と、言う気持ちの強い隊員が居れば、まッ、仕っ方ないから
一杯、5,000円で喰わしてやろう。。
(⌒-⌒)

ところで写真↑は、隊長の蕎麦道具。
蕎麦のhomepageじゃないので、あまり詳しくは紹介しないが、
ホーマックと、フクジネット(インターネット通販)でご購入したもの。
フクジネットは、良い物も多いのでリンクを張っておきますので
気に入った物を探してみたらッ

by captainmaasa



1 蕎麦粉

さて、蕎麦粉であるが、これがまた奥が深いものがあるのだが、
captainmaasa流は、新得産の更科粉と比布産の2番粉
そして、割粉としては、中力粉を使用する。
割粉と蕎麦の割合は、2(割粉)対8(蕎麦粉)。
いわゆる二八蕎麦。
で、更科粉と2番粉の割合は、半々とするのがcaptainmaasa流
それぞれをキチンと計量する。
(更科粉を入れることによってシコシコ感がでる。
冷たくして食べる場合には、必ず入れた方が美味いッ!)
中力粉が売っていない時には、強力粉と薄力粉を
半々に混ぜると中力粉となる。
写真↑のように、ふるいにかけた蕎麦粉と割粉を分けておくこと。



2 水回し

蕎麦打ちでは一番難しいところかな。
captainmaasa流は、一般的な打ち方と、ここが違う。
通常は、粉の総量(蕎麦粉と割粉を合わせた量)に対して
50%程度の水を3回に分けて入れていくが、
(すなわち粉の総量が700gであれば、水350ccということ。)
captainmaasa流は、3回に分けずに一度に全部を入れる。
入れ方は、まず、55%の分量の熱湯を蕎麦粉だけを入れた鉢に
チョロチョロと入れて行く。その時、お湯の入っていく先の蕎麦粉を
菜箸で細かく混ぜて、根気よく注ぎ入れる。
熱湯は、細く、細く入れていくのがポイントだな。





3 水回し その二

蕎麦粉だけに熱湯を入れ終わった後に
水分が均一になるように混ぜる。
ここでは、力をいれずに、簡単に混ぜるだけで良い。



4 水回し その三

蕎麦粉に水分が混じったら、
そこに割粉(中力粉)を全部写真のように振りかける。




5 水回し その四

蕎麦粉と割粉を混ぜて行く。
ここから本格的に蕎麦粉を捏ねて行く。





6 「くくり」そして「練り」 その一

水回しの後、粉をくくって行く。
つまり、一塊にするという作業を行う。
くくれたら、いよいよ、練りに入る。
蕎麦粉と割粉に水分が均一に入るように練っていく。



7 練り その二

練りは、手前から奥に押し延ばすようにして捏ねていく
こうして捏ねると、粉が潰れて水分が均一になりやすいように思える。







8 菊練り

粉に水分が均一に混じると、しっとりとしてくる。
「しっとり」としてきたらいよいよ菊練りである。
菊練りのやり方については、詳しいホームページがあるので
ここにリンクしておくので、そちらの方で覚えておくれ。
只、一点、隊長の菊練りの回数は、300回と決めている・
理由は、特に無い。



9 ヘソ出し

菊練りは、塊の中に空気が入るので、
その空気を抜く作業である。
中の空気を絞り出すようにして円錐形にする。



10 ヘソ出し その二

ヘソ出しが終わるとこなん形になるが、
ちょっととんがり過ぎかな。。




11 玉にする。

ヘソ出しをした塊を上から潰して
玉にする。



12 丸出し その一

次にいよいよ、伸しの作業に入る。
伸し板に打ち粉を敷き、先ほどの玉を載せる。



13 丸出し その二

玉を手のひらで潰して丸くする。
いわゆる丸出しという作業に入る。
ここで、いかに綺麗に丸くするかで、次の作業である
四つ出しの作業にも影響が出る。



14 丸出し その三

ポイントは、中心に小山を残す。
円形の縁は厚めにする。
これによって四つ出しの時に均一なものになる。




15 四つ出し その一

次に四つ出しに入るが、そのまえに、丸出しした玉を
更に大きな円形に仕上げる。
だいたい700gであれば、30p程度かな。
もちろん、手のひらだけで延ばしても問題は無い。



16 四つ出し その二

いよいよ四つ出しである。
ここが一番難しい。
綺麗な四角形にするのには、まだまだ時間がかかりそうである。
詳しくは、先ほど紹介したホームページでみておくれ。



17 四つ出し その三

はじめはこのような葉っぱのようになる。
これをのし棒の巻き位置を変えて
四角にしていくのだが、ここも
紹介したホームページで研究してちょ



18 本伸し

四つ出しが終われば、次は本伸しに入る。
あまり上手ではないが、それなりになっているようだのぉ





19 たたみ その二

本伸しが終われば、いよいよ生地をたたむ。
まずは、二つにたたんで・・、
たたみ方も例のホームページに詳しいのでそちらを参照しておくれ。
ここでは、四つたたみではなく、三たたみにする。



20 たたみ その二

その三たたみだが、四つたたみよりも蕎麦の長さが長くなる、
と、いう利点がある。





21 切り

なかなか奥が深いのが切り。
ポイントは、つけ麺は、出来るだけ細く、
種物は、有る程度太く切ること。
細いと、つゆの乗りが良いのである。



22 生舟に入れる。

その肝心の生舟が写っていないが、
次の23の写真にあるので、見てみておくれ。



23 出来上がり

蕎麦を生舟に入れて保管する。
この生舟は、桐製。
冒頭紹介したインターネット通販のフクジネットから購入したもの。
結構、気に入っている。